Exhibition
照屋勇賢

September 11, 2025 – September 14, 2025
Opening Reception ヴェルニサージュ 2025年9月11日 (Thu) 5:00 PM – 8:00 PM


【概要】 - Koichi yamamura gallery -
2025.08.19
照屋勇賢がTOKYO GENDAIにて出展
会期:2025年9月11日~13日 / 会場:パシフィコ横浜
タイトル:ヘテロトピアの彼方に:80年後のこの場所から
- Beyond Heterotopia: From This Place, Eighty Years On -
2025年、GOCA by GardeとKoichi Yamamura Galleryは、国際的な評価を確立するアーティスト、照屋勇賢をTOKYO GENDAIにて紹介いたします。
沖縄とベルリンを拠点とする照屋は、沖縄の歴史や制度、地政学、消費主義をモチーフに、批評的でありながらウィットに富むインスタレーションを制作してきました。グッゲンハイム美術館やポンピドゥー・センター・メスなど世界中の美術館で作品を発表し、戦後美術の文脈において独自の地位を築いています。
本展は、戦後80年という節目にあたり、ミシェル・フーコーの空間概念 「ヘテロトピア(Heterotopia)」 を鍵とし、日本社会における「記憶」と「空間」との関係を再考します。照屋の作品は、紅型やモノポリーゲームといった文化的記号を重ね合わせ、異質な空間が交錯する場を提示します。その表現は、鑑賞者に「見慣れた世界の背後に潜むもうひとつの現実」を体感させる仕掛けとして機能します。
主な出展作品 / Highlighted Works
• 《けーし風 / Billowing Night》 Series
華やかな紅型文様の中に描かれるステルス戦闘機やつばめは、米軍基地の存在を示唆します。伝統的装飾に包まれながら、400年の歴史を射程に「空の主権」と自由を問いかけるシリーズです。
• 《モノポリー / Monopoly》 Series
玩具の紙幣を用い、美や信仰、歴史といった金銭に換算できない価値を解体する試み。メトロポリタン美術館やルーヴル美術館、国旗といった象徴が、ユーモアとアイロニーを帯びた新たな視座で描かれます。
English
In 2025, GOCA by Garde and Koichi Yamamura Gallery proudly present the work of internationally acclaimed artist Yuken Teruya at TOKYO GENDAI.
Based between Okinawa and Berlin, Teruya explores Okinawa’s history, institutions, geopolitics, and consumerism through installations that are both critically incisive and playfully witty. His works have been featured at major institutions such as the Guggenheim Museum and Centre Pompidou-Metz, establishing him as a singular voice within the discourse of postwar and contemporary art.
Marking 80 years since the end of World War II, this exhibition revisits the relationship between “memory” and “space” in Japanese society through the lens of Michel Foucault’s concept of Heterotopia—spaces that exist within reality yet operate by different rules. Teruya’s practice incorporates culturally charged motifs such as Okinawan bingata textiles and the game of Monopoly, creating juxtapositions that invite viewers to enter an alternative reality hidden beneath the familiar world.
Amidst motifs of cherry blossoms and auspicious clouds, stealth fighters and swallows subtly allude to U.S. military bases in Okinawa. This vibrant series reflects on four centuries of contested skies and aspirations for freedom.
Using Monopoly money, Teruya playfully deconstructs values that cannot be measured by currency—art, religion, history. Symbols of authority such as the Louvre, the Metropolitan Museum, and national flags are recast with both irony and charm.
アーティスト略歴
照屋勇賢 | Yuken Teruya
沖縄県出身。消費文化や社会の制度を鋭く描き出す表現で国際的に知られる。ファストフード店の紙袋、高級ブランドの袋、紅型染色など、多様な素材を用いた作品は大英博物館、グッゲンハイム美術館、MoMA、スミソニアン博物館、金沢21世紀美術館などに収蔵。2025年には総合演出を手がけたオペラ《魔笛》を日本で発表。近年は故郷・沖縄での文化活動にも注力している。
GOCA by Garde
ニューヨーク・チェルシーに拠点を置き、日本・アジアの現代美術を専門に紹介。建築やデザインも手がけるGARDEが2025年に立ち上げた国際的文化プロジェクトで、アジアの新進気鋭のアーティストたちと世界を結ぶ拠点を目指す。
Koichi yamamura gallery
2021年秋、麻布十番にオープン。1953年創業の「永善堂画廊」を継ぐ山村浩一によって運営。2023年以降は新たなコンセプトで再始動し、日本国内で発表機会の少ない作家にも焦点を当てるほか、国際的な芸術交流と地域コミュニティのハブを目指す。
結びに / Closing Note
照屋勇賢の作品は、沖縄と日本、ローカルとグローバルを横断し、現代社会に潜む「ヘテロトピア」を私たちの前に立ち上げます。それは消えゆく声を記録する芸術的証言であり、未来への知的遺産です。
80 Years After the War – Teruya Yuken’s Art as Testimony
Teruya’s art traverses Okinawa and Japan, the local and the global, to render visible the heterotopias of our time. His practice embodies an artistic testimony that preserves the “vanishing voices” of history, offering them as a vital legacy for the future.

▼Highlighted Works
• “Billowing Night” Series
Amid the vibrant patterns of bingata (traditional Okinawan textile design), stealth fighter jets and swallows emerge, alluding to the presence of U.S. military bases. Wrapped in the beauty of traditional ornamentation yet grounded in four centuries of history, this series raises questions about “sovereignty of the skies” and the meaning of freedom.
• “Monopoly” Series
Using toy currency as its medium, this series attempts to dismantle values that cannot be quantified in monetary terms—such as beauty, faith, and history. Cultural and national symbols, including the Metropolitan Museum of Art, the Louvre, and national flags, appear in the works. Infused with humor and irony, the series offers fresh perspectives on how we view the world.
